広瀬すず主演の映画「ちはやふる」
3月17日に公開される完結編「ちはやふる-結び-」を記念して、3月9日から「ちはやふる-上の句-」「ちはやふる-下の句-」を2週連続地上波にて初放送されます!
「ちはやふる」は、原作は末次由紀による少女漫画です。
末次由紀さんが連載案を考えている時に、担当編集者から「かるた漫画」を提案され、自身もかるたを経験していた事から「ちはやふる」ができたそうです。
そうです、この「ちはやふる」は、かるた漫画なんです。
小さい頃にかるた遊びを経験した事がある方も多いかと思いますが、「ちはやふる」という言葉は耳にした事がないのではないでしょうか。
そこで映画の内容や意味を色々調べてみました。
ちはやふるの意味は?
まず映画の内容から調べてみたのですが、実は原作の漫画はまだ連作中のようです。
「ちはやふる」はかるた漫画ですが、「競技かるた」の漫画です。
競技かるたに没頭する女子高生・千早の青春を描いた漫画です。
主人公の千早が6年生の頃、転校生の新と出会い、かるたに真剣に取り組む新の姿に影響されて、自身もかるたの魅力にひきこまれていきます。
高校生になってから幼馴染の太一と共にかるた部の設立を設立して全国大会を目指していくといった内容になっています。
そして、「ちはやふる」の意味ですが、「ちはやふる」とは、競技かるたで使われている百人一首の中の句の初めの5文字です。
ちなみに古語だと「ちはやぶる」だそうです。
千早振る 神代(かみよ)も聞かず 竜田川(たつたがわ) 韓紅(からくれない)に 水くくるとは
ち(いち)=激しい勢いで
はや=すばやく
ぶる=ふるまう
神代も聞かず=大昔の神々の時代でさえ聞いたことがない
竜田川=奈良県生駒郡斑鳩町田竜田にある川
韓(から)=中国や韓国からやってきた凄いものに付ける言葉
紅=紅
水くくるとは=絞り染めにする
つまり、「不思議な事が多くあった神代の昔でも、この竜田川がこれほどの紅葉で絞り染めしたようにみえたことはない」という感嘆を表した句だそうです。
物語の内容とは違う意味のようにも思えますね。
主人公の千早の名は、ここからきているようです。
この句を詠んだのは在原業平です。
昔からプレイボーイと言われてきた人で、一見風景を詠んでいるようにも思えますが、恋愛関係にあった女性に贈った歌だとも言われているようです。
好きだった人がお嫁に行ってしまって、「まだあなたが好きです」とほのめかしたとか・・・。
ちはやふるの3つの見どころ
競技かるたの話ですが、見どころはどこなんでしょうか。
先程の句から思うに、恋愛要素がメインの漫画なのかな~と思って調べたのですが・・・
みどころ1
内容が少年漫画!
少女漫画なのですが、内容は青春漫画そのものです。
「友情」「努力」「勝利」
ちはやふるは、もはやスポーツ!筋トレもあれば走り込みまで!
競技中は汗もほとばしってます。
緊迫感のある勝負、それが競技かるたです。
つまり、そんな「ちはやふる」は男性にも沢山の読者がいるということです。
恋愛でもじもじしたりドキドキしたり・・・といったものだと、女性しか受け入れられないのですが、何かを目指して進んでいく様は、まさしく男性好みの内容というわけです。
青春、スポ根、そういった内容は、男性は勿論、女性にも共感してもらいやすいのでしょう。
みどころ2
かるたを知らなくても楽しめる
かるたは男女共に小さい時に少しは経験しているか、もしくは知ってる方が多いかと思います。
でも、かるたを知らなくても物語に入っていきやすいんです。
それは、物語の中にあるそれぞれの人物の人生が、見ている人の心に響くないようだから。
コンプレックス、嫉妬、悔しさ、そしてポジティブ、解決、達成etc
涙、感動を生んでくれます。
みどころ3
やはり「ちはやふる-結び-」でしょうか。
上の句、下の句を経て、とうとう「結び」が公開されます。
内容は高校3年生になったヒロイン千早の最後の闘い。
圧倒的な強さで千早の前に立ちはだかるクイーン、若宮ですが、「結び」では意外な役回りで映画のクライマックスを彩ることになります。
これは見てみないとわかりませんね。
ちはやふるの評価まとめ
出典:https://movies.yahoo.co.jp/
原作があるものは、どうしても映画化されるとイメージと違ってしまう印象もありますが、映画自体は好評価な方が多いようですね。
まとめ
「ちはやふる」の意味、わかりましたでしょうか。
物語の内容にはそれほど関わってはこないようですね。
なかなか馴染みのないかるたの句、なんだか勉強になりました。
青春漫画で熱く感動を生んでくれる内容のようですので、まだ見ていない方はまず地上波の放送を是非チェックして、面白かったら映画館で「ちはやふる-結び-」を見てみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。